このページでは、当サイト内で紹介しているJリーグスタジアムへのアクセスについて纏めています。
記事はマイペースに追加していっていますのでご容赦ください。
アウェイサポーター向けにスタジアム観戦のためスタジアムへのアクセスや、スタジアムの特徴などを記事に纏めています。
スタジアムアクセスのお勧め度についてはおすすめ度順に
「◎ > ○ > △ > ×」で纏めています。おすすめ度は筆者の主観ですのでご理解ください。
また、スタジアム名をクリックすると過去に記事にしたページにジャンプしますのでアクセスやスタジアムについて詳しく見たい記事がありましたら個別の記事に飛んでみてください。個別の記事ではあらゆる交通手段を使ってのスタジアムへのアクセス方法などを紹介していますのでぜひ覗いてみてください。
詳細のアクセスやスタジアムの紹介をしていますのでリンク先の記事も良ければご覧ください。

北関東のスタジアム

カシマサッカースタジアム(鹿島アントラーズ)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 車 | 事前予約制のスタジアム駐車場有(500台程度駐車可能) または、近隣の駐車場貸出も多いため予約などもおすすめ |
◎ | 高速バス (東京駅) | 公共交通機関では、 東京駅発のスタジアム行きの高速バスが楽。 |
◎ | 鹿島臨海鉄道 (水戸駅) | 水戸駅からは鹿島臨海鉄道で鹿島サッカースタジアム駅での下車が楽。 宇都宮以北の北陸新幹線沿いからもいったん水戸駅経由となる。 |
○ | 在来線 (南関東各駅) | 千葉からは在来線が主力公共交通機関。 東京や埼玉、神奈川からは電車の乗り継ぎが多いため、 高速バスの方がアクセスとしてはおすすめ。 |
栃木県グリーンスタジアム(栃木SC)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | JR宇都宮駅 (新幹線or在来線) →宇都宮ライトレールへの乗り換え | 最有力公共交通移動手段 宇都宮駅東口から乗車し、グリーンスタジアム前で下車 |
◎ | 車 | キヤノンの一般来客用駐車場が利用可能 スタジアムからは徒歩10分程度の距離 利用可能なのは休日の試合のみである点に注意 |
南関東のスタジアム

埼玉スタジアム2002(浦和レッズ)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 浦和美園駅 (埼玉高速鉄道) | 埼スタへの最寄り駅。 浦和美園駅から線路沿いの一本道を歩いて15分程度でスタジアムに到着。 |
△ | JR各駅 | 北越谷駅から土日にシャトルバスが出ていますが、 浦和駅、東浦和駅、岩槻駅などからのシャトルバスは新型コロナウイルス感染拡大以降は運航休止しています。 |
NACK5スタジアム(大宮アルディージャ)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 大宮駅 (新幹線or各種在来線) | とにかく多くの新幹線や在来線が乗り入れ便利な大宮駅。 徒歩20分と少し距離はある。 |
○ | 北大宮駅or大宮公園駅 (東武野田線) | 実質的にどちらも距離は大きく変わらず、徒歩15分でスタジアムにアクセスできる最寄り駅。 スタジアムまでのルートがわかりやすい大宮公園駅がおすすめ。 |
△ | 大宮公園東駐車場 | スタジアム隣接の超便利な有料駐車場。230台の容量で競争率激高で駐車は困難。 |
△ | 第二大宮公園or 第三大宮公園 駐車場 | スタジアムから少し離れた無料駐車場。 大都市で徒歩10~15分程度で無料なのは許容範囲。 周辺道路は混雑しやすい。 |
三協フロンティア柏スタジアム(柏レイソル)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 柏駅 (JR常磐線、東武野田線) | スタジアムまで徒歩で20分(路線バスで7分)のオーソドックスなアクセス方法。関東近郊からだけでなく、遠方からも新幹線なら東京駅や大宮駅、飛行機なら羽田空港や成田空港からのアクセスも良好。シャトルバスは無し。 |
○ | 新柏駅 (東武野田線) | 船橋方面から東武野田線でくる場合の選択肢となる駅。スタジアムまでのシャトルバスはないが路線バスはある。行き慣れていない人は利用者の多い柏駅からのアクセスの方がおすすめ。 |
△ | 自動車 | スタジアムに一般駐車場無し。近隣に大型の駐車場もないため、駐車場を利用する場合は事前に有料駐車場の予約をおすすめ。 |
国立競技場
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 千駄ヶ谷駅、信濃町駅 (JR総武線) | スタジアムから徒歩5分。新幹線利用者にもおすすめ。 メインスタンドは千駄ヶ谷駅、バックスタンドは信濃町駅が近い。 |
◎ | 国立競技場駅 (都営大江戸線) | スタジアムの最寄り駅。徒歩1分。 |
◎ | 外苑前駅 (メトロ銀座線) | スタジアムから徒歩9分。渋谷、新橋へ直通。 |
△ | 自動車 | スタジアムに一般駐車場無し。 近隣の時間貸駐車場を利用する必要あり。 |

味の素スタジアム(FC東京/東京ヴェルディ)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 飛田給駅 (京王線) | スタジアムの最寄り駅。徒歩5分。 新宿や八王子、橋本駅などからアクセスが可能。 |
○ | 多磨駅 (西武多摩川線) | もうひとつの味スタへの徒歩圏内駅。 スタジアムまでは徒歩20分程度。 駅からスタジアムへの路線バスもあり。 |
○ | 調布駅、狛江駅、 武蔵小金井駅、 武蔵境駅 | 各駅から路線バスでのアクセスが可能。 |
○ | バイク、自転車 | スタジアム北側におよそ900台駐輪可能な無料駐輪場あり。 |
町田GIONスタジアム(FC町田ゼルビア)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 多摩センター駅 →無料シャトルバス | 京王多摩センター駅、多摩センター駅、 小田急多摩センター駅からは無料シャトルバスでアクセス可能。 シャトルバスで30分程度。 |
◎ | 鶴川駅 →無料シャトルバス | スタジアムへの最寄り駅。 とはいえ、徒歩は厳しいのでシャトルバスの使用推奨。 シャトルバスで20分程度。 |
◎ | 淵野辺駅 →無料シャトルバス | シャトルバスで30分程度。 |
○ | 町田駅 →路線バス | バスで40分程度で有料。 バスの運行本数が少ないので注意。土日のみ運行。 |
○ | 南町田クランベリーパーク駅 →無料シャトルバス | シャトルバスで60分程度。 バスの運行本数が少なめなので注意。 |
○ | 自動車 | 野津田公園駐車場は300台程度駐車可能。1台500円。 周辺の有料駐車場が使用可能だが、可能であれば予約をお勧め。 |
日産スタジアム(横浜F・マリノス)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 新横浜駅 (東海道新幹線、 JR在来線、 相鉄東急新横浜線) | 相鉄東急新横浜線の乗り入れにより便利になった新横浜駅。 スタジアム正門には徒歩15分程度。 |
○ | 小机駅 (JR横浜線) | 新横浜駅の隣駅で、スタジアムへの最寄り駅。 スタジアム裏門には徒歩10分程度。 |
○ | 北新横浜駅 (ブルーライン) | 主に沿線在住者などのアクセス方法。 スタジアムには徒歩15分。 |
△ | 自動車 | スタジアムや周辺に有料駐車場有。駐車可能台数は600台程度。 新横浜駅周辺にもコインパーキング多数。 |
ニッパツ三ツ沢スタジアム(横浜F・マリノス/横浜FC/Y.S.C.C.横浜)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 横浜駅 (JR在来線、 ブルーライン、 相模鉄道) | ターミナル駅からの一番わかりやすいアクセス方法。 横浜駅からは西口バス乗り場で路線バスに乗り、 「三ツ沢総合グランド」入口で下車し、 徒歩5分でスタジアムに到着。 帰路は下り坂なので徒歩で20分かけて横浜駅に帰ることも可能。 |
○ | 三ツ沢上町駅 (ブルーライン) | 三ツ沢スタジアムへの最寄り駅。 駅からは徒歩15分で到着可能。 |
中部地方のスタジアム

JITリサイクルインクスタジアム(ヴァンフォーレ甲府)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 甲府駅 →シャトルバス | 近隣駅で唯一シャトルバスが出ているのが甲府駅。 駅からスタジアムへは6,7kmあり、徒歩でのアクセスは困難。 |
◎ | 自動車 | 小瀬スポーツ公園の無料駐車場が利用可能。 2000台近く駐車可能とキャパシティが大きく自動車も選択肢に入る。 駐車できなかった場合は、近隣の有料駐車場へ。 |
IAIスタジアム日本平(清水エスパルス)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 清水駅 →シャトルバス | 公共交通機関でアクセスする場合のメインの移動手段。 清水駅東口からシャトルバスへスタジアムへ。 (新幹線の場合は静岡駅で下車してから、在来線で清水駅へ) |
○ | 静岡空港 | 静岡空港から直接スタジアムへ向かうことはできません。 空港から静岡駅にバスで移動し、在来線で清水駅へ移動。 そのあとに清水駅東口からシャトルバスに乗車。 |
○ | 自動車(スタジアム駐車場) | パルチケで要予約の有料駐車場。 予約が取れれば車だけでアクセス可能な数少ない手段。 競争率はかなり高く争奪戦となること必至で 会員ホームサポーター向けに先行発売された時点で完売するため アウェイサポーターはほぼ購入不可。 |
△ | 自動車(場外提携駐車場) | パルチケで要予約の有料駐車場。 複数ある場外提携駐車場はスタジアムから離れていて、 駐車場からのアクセスがわかりづらいため アウェイ初観戦のサポーターにはおすすめしない。 多くの場合は会員ホームサポーターで完売する。 |
◎ | 自動車(パーク&ライド) | スタジアムから少し離れた複合施設の駐車場に 試合観戦チケットを提示することで駐車できる有料駐車場。 駐車場からはシャトルバスでスタジアムに向かうことになる。 |
近畿地方のスタジアム

サンガスタジアムbyKYOCERA(京都サンガF.C.)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 亀岡駅 (新幹線→在来線) | 京都駅で在来線(JR嵯峨野線)に乗り換えて快速で20分で亀岡駅に到着。亀岡駅からは徒歩5分でスタジアム正門に到着。 |
○ | 自動車 | 試合当日スタジアム駐車場は使用不可。 早めにスタジアムに行けるのであれば近隣の時間貸駐車場を確実に止めるならakippaで予約がおすすめ。 |
パナソニックスタジアム吹田(ガンバ大阪)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 万博記念公園駅 (大阪モノレール) | 飛行機で伊丹空港からアクセスする場合の最有力候補。 空港からモノレール一本17分で最寄り駅に到着します。 梅田駅からは御堂筋線で千里中央駅で大阪モノレールに乗り換えが良し。 |
◎ | 茨木駅(JR) | 新幹線でのアクセスの最有力候補。 新大阪駅、京都駅の中間に位置する茨木駅までJRで移動し スタジアム行きの臨時バスに乗り換えればOK。 |
○ | 自動車 | パナスタの事前予約制駐車場を使う方法もあります。 パナスタ駐車場が取れなければ、近隣の予約制駐車場も選択肢になります。 |
ヨドコウ桜スタジアム(セレッソ大阪)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 長居駅 (メトロ御堂筋線、JR) | 新大阪駅、梅田(大阪)駅からのアクセスなら 大阪メトロ御堂筋線利用が早くて安くて楽でおすすめ。 伊丹空港を利用する場合もモノレール千里中央駅で 御堂筋線に乗り換えとなります。 関空を利用する場合は、JR長居駅へのアクセスとなります。 |
○ | 鶴ヶ丘駅(JR) | JRで大阪市内からアクセスする場合の候補駅。 スタジアムからの距離は長居駅とあまり変わりません。 |
△ | 自動車 | スタジアム周辺には500台程度駐車可能です。 ただし、逃した場合に駐車難民になる可能性もあるため 確実に駐車するにはパーク&ライドを含めての 予約制駐車場をお勧めします。 |
中国地方のスタジアム

エディオンピースウイング広島(サンフレッチェ広島)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 新幹線 (広島駅) | 言わずと知れたすべての山陽新幹線が停車する中国地方一の駅。 広島駅からスタジアムまでは徒歩30分。 |
◎ | JR在来線 (新白島駅、横川駅) | 新幹線から在来線に乗り換えると徒歩時間も短くなる。 スタジアムまでは新白島駅からは15分、横川駅からは20分。 |
◎ | 路面電車 (紙屋町西、原爆ドーム前) | 広島駅から路面電車でゆったり広島の街を眺めながらスタジアム付近へ移動もできる。 どちらの電停からも徒歩10分。 |
○ | アストラムライン (城北駅、県庁前駅) | 新白島駅でアストラムラインでのアクセスも可能。 どちらの駅からも徒歩10分。 |
○ | 飛行機 (広島空港) | 飛行機での遠征であれば実質的に一択。 空港から広島バスセンターまで55分、バスセンターからは徒歩で10分。 |
△ | 自動車 | スタジアムにも近隣にも大型駐車場はない。 近隣の時間貸し駐車場や予約制駐車場を利用することになる。 |
JFE晴れの国スタジアム(ファジアーノ岡山)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 新幹線・在来線 (岡山駅) | 岡山駅からスタジアムまでは徒歩で25分。 遠いようだけど、一本道で迷わずスタジアムに行けてみんな歩いています。駅西口から路線バスでのアクセスも可能です。 |
○ | 飛行機 (岡山空港) | 羽田、新千歳、那覇と限られますが飛行機でもアクセス可能です。 着陸時刻に合わせて空港からスタジアム直通のバスも出ています。 |
○ | 自動車 | 試合当日は岡山総合グラウンドへの駐車は不可。 車で向かうならファジチケから事前に駐車場の予約がおすすめ。 |
維新みらいふスタジアム(レノファ山口)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 自動車 | スタジアム横の有料駐車場が利用可能。 公園内の他の駐車場は試合日は使用不可。 試合当日は他にも少し離れた位置にある 複数の臨時無料駐車場が解放される。 |
◎ | 新山口駅 →シャトルバス | 新幹線駅からシャトルバスでスタジアムに直行できる。 シャトルバスではハーフタイム抽選券がもらえる。 |
◎ | 山口宇部空港 →新山口駅経由 | 宇部山口空港からシャトルバスは出ていないので、 飛行機の場合も新山口駅経由でのアクセスがおすすめ。 |
◎ | 大歳駅 | JR山口線の大歳駅から徒歩でアクセス可能。 |
四国地方のスタジアム

アシックス里山スタジアム(FC今治)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 新幹線(岡山駅)→特急(今治駅)→路線バス | 岡山県以東からの主要ルート。 今治駅からはシャトルバスでイオンモール今治新都市で下車し、スタジアムまで徒歩10分。 |
◎ | 新幹線(福山駅)→高速バス(今治駅)→路線バス | 広島県以西からの主要ルート。 今治駅からはシャトルバスでイオンモール今治新都市で下車し、スタジアムまで徒歩10分。 |
◎ | 飛行機(松山空港)→空港バス(JR松山駅)→特急(今治駅)→路線バス | 飛行機でのアクセスルート。 費用は掛かるが都内からは最速でアクセスできる。 |
◎ | 自動車 | スタジアムの無料駐車場とイオンモール今治新都市の一部が観戦者向けに開放されている。 駐車マスは割と十分にある。 |
九州地方のスタジアム

ベスト電器スタジアム(アビスパ福岡)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 福岡空港駅 (地下鉄空港線) →バスor徒歩 | 博多駅からスタジアムに向かうにも いったん福岡空港駅に向かう必要があります。 福岡空港駅からはスタジアムまでシャトルバスが出ています。 ただし、カップ戦など一部の試合ではシャトルバスがないので 路線バスか徒歩でスタジアムに向かうことができます。 徒歩では30分程度かかります。 |
◎ | 福岡空港 | 飛行機で降りてから徒歩でスタジアムに向かうことも可能です。 福岡空港駅からのアクセスと同じくシャトルバスで スタジアムに向かうことも可能です。 |
○ | 自動車 | 試合当日は臨時有料駐車場が使用可能。 事前予約が必要ということと台数制限が650台程度と そこまで多くない点に注意。 |
ミクニワールドスタジアム(ギラヴァンツ北九州)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 小倉駅 (新幹線、 JR在来線、 北九州モノレール) | 小倉(こくら)駅から徒歩で7分程度でスタジアムに到着します。 国内屈指の新幹線駅からのアクセスの良さが魅力。 |
◎ | 自動車 | スタジアム駐車場はないが、周辺には有料駐車場が豊富にある。 確実な駐車が保証されているわけではないので注意。 |
クラサスドーム大分(大分トリニータ)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 大分駅 (JR在来線) →シャトルバス | 大分駅北口からシャトルバスが出ています。 復路もありますが、試合終了20分後が最終便と早いので注意。 別府駅や由布院駅からはシャトルバスはないので、 大分駅でシャトルバスに乗り換える必要があります。 |
◎ | 自動車 | 大分スポーツ公園に無料で駐車可能。 駐車マスは豊富にあるが、試合日はスタジアムに近い駐車場は 使用できないので注意。 |
○ | 大分空港 →大分駅経由 | 大分空港からスタジアム行きのバスは出ていないので、 一度大分駅に出てからシャトルバスでアクセスする必要あり。 |

駅前不動産スタジアム(サガン鳥栖)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 鳥栖駅 (在来線) | スタジアムの最寄り駅。駅から徒歩5分。 博多駅や福岡空港からアクセスする場合も、在来線(鹿児島本線快速)でのアクセスが乗り換えなくおすすめ。 |
◎ | 新幹線 (新鳥栖駅経由) | 新鳥栖駅からは長崎本線で鳥栖駅まで1駅。 博多駅からは在来線がおすすめではあるものの、みずほやさくらなど博多駅で乗り換え無しで新鳥栖駅まで行ける場合はおすすめ。 熊本や鹿児島方面からの新幹線も新鳥栖駅で乗り換え。 |
◎ | 福岡空港 →鳥栖駅 | 福岡空港からは地下鉄で博多駅で在来線に乗り換えてのアクセスがおすすめ。空港からスタジアムまでは1時間程度。 |
○ | 佐賀空港 →鳥栖駅 | 佐賀空港からは路線バスで佐賀駅に出てから、在来線(長崎本線)で鳥栖駅まで向かいます。羽田空港からのアクセスで選択肢に入ります。空港からスタジアムまでは1時間30分程度。 |
○ | 自動車 | 公共交通機関が利便性がいいものの、スタジアム無料駐車場や鳥栖駅周辺の有料駐車場もそれなりのキャパシティあり。 |
えがお健康スタジアム(ロアッソ熊本)
アクセス | 移動手段 | 説明 |
---|---|---|
◎ | 熊本駅→光の森駅 →シャトルバス | 九州新幹線の止まる熊本駅からJR筑肥線の光の森駅で下車。 そこから有料シャトルバスで向かうルートが公共交通機関では おすすめのルート。 |
◎ | 自動車 | 熊本県民総合運動公園の無料駐車場が利用可能。 メイン駐車場は1000台程度駐車可能で通常のリーグ戦では 問題なく駐車できると思うが、多くの来客が見込まれる 試合は注意。 |
◎ | 阿蘇くまもと空港 | アウェイサポーターは空港からタクシーで15分程度で スタジアムに向かうことも可能。 |
△ | 熊本駅 →路線バス | 熊本駅から路線バスも出ているが、 本数も少なく、試合時間に合うかどうかなど下調べが必要。 |