【アクセス】ベスト電器スタジアム

アビスパ福岡の本拠地スタジアム

ベスト電器スタジアム(通称:ベススタ)へのアクセスについて説明していきます。

空港から徒歩で行けてしまう国内でも非常にまれなアクセスが可能です。

ベスト電器スタジアムのスタジアム内の様子。
スタジアム事態の紹介については別で記事を作成しておりますのでこちらをご参照ください。

スタジアムの構造や、座席、スタジアムグルメなどについても紹介しています。
今回はスタジアムへのアクセス方法に特化して説明していきます。

スタジアムアクセスの概要

ベスト電器スタジアムの最寄り駅は福岡空港駅です。山陽新幹線・九州新幹線の博多駅からも福岡市営地下鉄で2駅の距離となっています。福岡空港からも徒歩でスタジアムにアクセスできるなど、全国まれにみる空港から歩いていけるスタジアムとして特殊なアクセス経路を持っています。また、駐車場もあるため車でのアクセスも可能です。

自家用車では東平尾公園内の有料駐車場があり、地下鉄や飛行機からは福岡空港(福岡空港駅)から路線バスが出ていますが、徒歩でスタジアムに向かう人も少なくありません。。

車でのアクセス

自家用車でアクセスするには、ベススタのある東平尾公園内にある有料の臨時駐車場に駐車が可能です。

東平尾公園内に通常の駐車場もありますが、試合当日は駐車できませんので臨時駐車場を使用することとなります。

臨時駐車場は東平尾公園内にあるため、スタジアムへのアクセスはかなり良い駐車場となっています。

スタジアムへのアクセスはだいたい徒歩2分くらいです。

舗装された駐車場ではなく、2つの野球場が臨時駐車場となり、合わせて650台駐車が可能です。

臨時駐車場は事前予約制となっており、クラブ公式HPなどから軒先パーキング内の専用URLにアクセスし、会員登録を済ませる必要があります。

試合にもよりますが、調べてみた限りでは臨時駐車場は満車になることも多いようでぎりぎりに試合観戦を決めて車でアクセスしようとした場合は、他の駐車場をあたるか公共交通機関でのアクセスも考える必要があります。

車で来場する場合のその他の選択肢としては、有料臨時駐車場ほどのアクセスの良さは確保できませんが、福岡空港の駐車場(1時間ごとに200円)やスタジアム周辺にも有料・無料の駐車場があるようですので、本サイトでは記載しませんがどうしても車で来場したい場合は調べてみてくださいね。

臨時有料駐車場の情報をまとめます。
  • 軒先パーキングのサイトから事前予約が必要
  • 徒歩2分でアクセスは良好
  • 1台当たり550円で駐車可能
  • 650台程度と限りがあるので、駐車場は割とすぐ埋まる(目当ての試合があるのであれば予約開始日はあらかじめチェックすること)
  • 予約が取れなかった場合は、公共交通機関も選択肢に入れておくこと
  • スタジアム周辺にも駐車場がある(アクセスはある程度お察し)

地下鉄でのアクセス

地上の鉄道だけではベススタへのアクセスは難しいため、地下鉄を利用します。

地下鉄でスタジアムに向かう場合は、スタジアム最寄りの福岡市営地下鉄(空港線)の福岡空港駅を利用します。

博多駅からは同じ福岡市営地下鉄でも七隈線が2023年から接続するようになりましたが、こちらは福岡空港駅には行けませんのでご注意ください。

福岡県外から電車でアクセスする場合は、まず新幹線やJR在来線で博多駅まで行く必要があります。

そこから、福岡市営地下鉄(空港線)で空港方面の地下鉄に乗ります。

博多駅から福岡空港駅は2駅で5分程度で到着します。

福岡空港駅からは有料シャトルバスか徒歩で向かうことができますが、空港からのアクセスは最終章でまとめて説明します。

地下鉄でのアクセスを簡単にまとめます。
  • 新幹線もしくは在来線で博多駅に向かう
  • 博多駅で福岡市営地下鉄「空港線(福岡空港行)」で福岡空港駅に向かう
    • 空港線の(筑前前原方面や天神方面)は反対方向に向かいます。
      また、七隈線では福岡空港に行くことはできません。
  • 福岡空港駅からはシャトルバスか徒歩でスタジアムに向かう

飛行機でのアクセス

空港までの飛行機でのアクセス方法は言うまでもありませんが、

空港到着後は地下鉄福岡空港駅近くの出口から退出して、シャトルバスか徒歩でスタジアムに向かうことが可能です。

福岡空港からのアクセス

福岡空港からのアクセスは、有料シャトルバスと徒歩で選択が可能です。

空港からそのまま徒歩でスタジアムにアクセスできるというのもかなり珍しいですね。

ただし、当サイトでは福岡空港からは有料シャトルバスでのアクセスをお勧めします。

シャトルバスでのアクセス

地下鉄の場合は、福岡空港駅到着後に国際線連絡バス方面の改札から退出し、3番出口から地上に出ると目の前にスタジアム行きのシャトルバス乗り場があります。

飛行機(国内線ターミナル)の場合は、出口Aから退出し、目の前の横断歩道を渡っている途中にバス停のある交通島があるので(空港から対面にわたるには3回横断歩道を渡る必要があるが2回わたってそのまま右にある交通島に入る)そのまままっすぐ進むとシャトルバス乗り場があります。

シャトルバス乗り場の目印は、西鉄バスのバス停「福岡空港駅」と同じ場所から乗ることが可能です。

シャトルバスでは、8分でスタジアムに到着することが可能です。大人片道210円程度で、空港三番出口横のバス乗り場からキックオフ3時間前より10分もしくは20分おきにバスが出ています。

シャトルバスの到着場所はスタジアム前になっているので迷うことはありません。

ただし、試合終了後に福岡空港(福岡空港駅)まで向かう帰りのシャトルバスは行きの降車場所とは異なるので、試合当日の案内に従ってください。

注意点としては、天皇杯などのカップ戦や一部の試合ではシャトルバスの運行を行っていない場合がありますので、当日にシャトルバスの運行があるのかについてはあらかじめ調べておいたほうが良いです。

路線バスでのアクセス

基本的には福岡空港(福岡空港駅)からはシャトルバスでの移動がおすすめですが、

シャトルバスの運行が始まる前の時間帯や、シャトルバスの運行がない試合で路線バスでの移動が選択肢に入ってきます。

福岡空港国内線ターミナルの出口Aから出て、目の前の信号を渡って右折し、道路沿いを少し歩いていくと、福岡空港前バス停があるので、東平尾公園方面のバスに乗ってスタジアムへ向かいましょう。

注意点としては、路線バスの本数は1時間に1本と多くないので、時間はあらかじめ調べておくことと、乗り遅れないように注意しましょう。

リーグ戦ではあまりお世話にならないかもしれませんが、カップ戦ではシャトルバスの運行がない場合がありますので注意が必要です。行きの路線バスは非常に有効です。(試合時間によりますが、帰りは徒歩で福岡空港に向かったほうが早いことや、そもそも路線バスの運行を終了している場合があります。)
路線バスで下車するバス停は「東平尾公園入口」です。

下車したら、近くにある「東平尾公園」交差点をはす向かいに渡り、あとはスタジアムに向けて3分間坂を上っていけばスタジアムに到着します。

東平尾公園の信号を渡った後は「東平尾公園」の名前が壁に描かれていますので「園」の文字が書かれている方面に進んでください。

徒歩でのアクセス

福岡空港からスタジアムへの徒歩アクセスは可能です。距離にしては2km程度で、25~30分程度でアクセス可能です。主なルートは空港沿いに歩いてセブンイレブンを左折するルートですが、空港沿いには福岡グルメを堪能できるお店もあるので、そちらを経由してスタジアムにアクセスすることも可能です。
  • 福岡空港からの一般的な徒歩ルート
    • 福岡空港敷地沿いの道路をセブンイレブンまで歩く(1.3km程度)
    • セブンイレブンを左折し、400m程度のところにある東平尾公園入口交差点を右折
    • 坂を上るとスタジアム正面に到着
  • 福岡空港からの福岡グルメ堪能徒歩ルート
    • 福岡空港敷地沿いの道路を歩く(セブンイレブンで左折せず通り過ぎる)
    • セブンイレブンを通り過ぎ500m程度歩くと福岡グルメ(牧のうどん、天ぷらひらお、一幸舎)に到着
    • 来た道から見て左折すると坂があるので400m程度上るとスタジアム正面に到着
試合観戦前や観戦後の軽めの運動や散策にはなりますし、アビスパ福岡の公式HPでも空港からの徒歩でのアクセスについて紹介もされていて現実的なアクセス方法となっています。

バスにするか徒歩でスタジアムに向かうかは人によると思いますが、メリットとしては観戦前にちょうど良い運動ができること、デメリットとしてはスタジアムまでの間に屋根などがなく、日中は暑さがそれなりに応えること、途中にあるセブンイレブンまで実質的に休憩ポイントがないことでしょうか。2kmを遠いと感じるか、シャトルバスの片道210円程度を取るかを参考にアクセス方法を検討してみてください。

シャトルバスの運行がない場合は、路線バスか徒歩になりますが、ナイトゲームの帰りだとだと路線バスがないので徒歩一択(もしくはタクシー)になります。
この場合は、気温が下がってきているというのと空港まで歩く人も少なくないので、孤独感もないでしょう。

アウェイサポーターや初めてアクセスする方にはおすすめしませんが、空港から徒歩でスタジアムにアクセスできるという経験はベススタでしか中々できないので、一度は試してみても良いかもしれません。