この記事ではFC今治の新本拠スタジアム、アシックス里山スタジアムのアクセスについて紹介していきます。

目次
スタジアム概略
アシックス里山スタジアムはFC今治のホームゲームが行われるスタジアムです。
Jリーグの通称は「アシさと」で、正式名称は今治里山スタジアムです。
2023年1月に開業したサッカー専用スタジアムは収容人数5300人と小規模ですが、将来J1規格まで拡張することが想定されており、現状はJ2規格となっています。
所在は今治市営スポーツパークにあり、住所は愛媛県今治市高橋ふれあいの丘1-3です。
スタジアムアクセス

アシックス里山スタジアム(アシさと)の最寄り駅はJR予讃線の今治駅ですが、駅からは遠く離れており徒歩で向かうことは現実的ではありません。
車でのアクセスが可能なので自家用車を使用するか、駅から路線バスかタクシーを利用してスタジアムに向かうことになります。
自家用車でのアクセス

スタジアムには無料駐車場があります。予約制ではないため早い者勝ちでの駐車となりますが、試合当日は一般駐車場で約830台程度が駐車可能となっており、スタジアムの規模からすれば十分駐車が可能なマス数が用意されています。
もしスタジアム駐車場が満車となった場合でも、観戦者向けにイオンモール今治新都市のJ駐車場とL駐車場に駐車可能です。
ちなみにスタジアム内にも駐車場はありますが、試合日の駐車はできません。マイマップにある緑色のPマークの駐車場が利用可能です。
西瀬戸自動車道と松山自動車道は直接接続していないため、高速道路を利用する場合、どこを経由してアクセスするかによって降車するICが異なります。
広島方面からしまなみ海道を利用する場合は西瀬戸自動車道の終点である今治ICで降りることになります。今治ICを降りた先の最初の交差点を左に曲がって5分程度でスタジアムに到着します。
松山や高松、本州からは瀬戸大橋や鳴門大橋を渡ってアクセスする場合の最寄りICは松山自動車道の終点の今治湯ノ浦ICとなります。ICからは今治バイパス(国道196号線)を経由して25分程度でスタジアムに到着します。
公共交通機関(電車/高速バス)でのアクセス

今治駅までのアクセス(新幹線&特急)
スタジアムの最寄り駅はJR予讃線の今治駅です。1時間に1本の特急が停車する駅で、本州(岡山駅)からはしおかぜ、高松駅からはいしづち号が走行しています。
新幹線を利用する場合、岡山駅で在来線の特急しおかぜ号に乗り換え、岡山駅から今治駅までは特急でおおよそ120分から140分程度で到着します。
今治駅までのアクセス(しまなみ海道経由高速バス)
広島県内の主要新幹線駅からは今治駅までの高速バスのルートもあります。こちらは広島県を含み山口県や九州方面からアクセスする場合の候補となります。岡山駅を経由するより早く、安くアクセスができるため高速バスが苦手でなければおすすめのルートとなります。
1つは広島駅から今治駅までのルートです。片道4200円程度で、広島駅新幹線口のバス乗り場から2時間40分程度で今治駅に到着します。すべての新幹線が停車する広島駅からのルートは一見便利なようですが注意点があります。広島駅からのバスは朝、夕、夜1日3本のみで、時間が合わないようであれば別の選択肢をとることをお勧めします。
2つ目は福山駅から今治駅までのルートです。こちらは片道2800円程度で、福山駅前バス乗り場から1時間30分程度で今治駅に到着します。バスの本数も1時間に1本程度あり、利便性が高いです。
因みに、他にも尾道駅から今治駅までのルートもありますが、途中で因島大橋停留所での乗り換えが必要です。また、本州からフェリーでのアクセスルートもありますが、松山観光港は遠回りになり、今治港は遠方からのサポーターにおすすめできるルートではないため割愛します。
今治駅からスタジアムまでのアクセス
路線バス
まず、今治駅からスタジアム直行のバスは運航されていません。
今治駅からはスタジアム近くのイオンモール今治新都市まで路線バスもしくはイオン止まりのシャトルバスが出ていますのでそちらに乗り込みましょう。
停車する停留所の違いはありますが、路線バスもシャトルバスも料金は同じで250円程度です。駅東口のバス乗り場からイオンモール今治新都市行きに乗ります。15分程度バスに乗り下車する停留所はイオンモール今治新都市です。停留所からは徒歩10分程度でスタジアムに到着します。
バスを降りた後は、イオンモールとスタジアム間で試合日限定で無料バスが運行していますので天候やバスの込み具合を見て利用してみるのもよいかもしれません。
タクシー
今治駅からはタクシーでのアクセスも選択肢に入ってきます。一人でスタジアムにアクセスするにはお金がかかりますが、複数人で乗車する場合は安く済ませることができます。
中でも試合日のみ運行している定額タクシーを使用すると小型タクシーで片道1700円、中型タクシーで片道1800円となっています。
松山空港からのアクセス

遠方からアクセスする場合は飛行機でのアクセスもおすすめです。
松山空港には、羽田、成田、中部、伊丹、福岡、鹿児島、那覇空港からアクセスが可能です。かつては新千歳や仙台空港からのアクセスもありましたが運休しているようで、東北や北海道からは飛行機の乗り継ぎをするか新幹線でのアクセスが必要になります。
松山空港からはいったんリムジンバスでJR松山駅に出てから、在来線で今治駅に向かうことになります。

東京駅からのアクセス比較
参考までに、東京駅から今治駅に向かう場合のアクセスを比較してみます。
アクセス方法 | アクセス時間 | 想定費用 | ルート |
---|---|---|---|
①新幹線&特急 | 約5時間30分 | 約23000円 | 東京(新幹線)→岡山(特急)→今治 |
②新幹線&高速バス | 約5時間20分 | 約22000円 | 東京(新幹線)→福山(バス)→今治 |
③飛行機&在来線 | 約4時間00分 | 約45000円 | 東京(電車)→羽田(飛行機)→松山(バス&特急)→今治 |
①今治駅まで電車で完結するルートです。新幹線&特急は乗り換え回数も少なく、楽にゆったり移動するのにおすすめです。
②新幹線福山駅でしまなみ海道を通る高速バスに乗り換えるルートです。①のルートと比べて若干費用を抑えることができますが、バス移動の疲労などを考えると、しまなみ海道を経由したいなどの目的でなければ①でよいかなと思います。
③費用は一番かかりますが最短でアクセスできるのが羽田空港から松山空港を経由する飛行機ルートです。飛行機の移動費用は便によってはもう少し安く抑えることはできます。

特殊なルート(九州からの車&フェリーでのアクセス)
九州からは福岡空港、鹿児島空港から松山空港へフェリーが出ていますが、車で四国にわたることができます。
1つは福岡県北九州市の小倉港から愛媛県松山市の松山観光港を結ぶ松山・小倉フェリーですが、残念ながら2025年6月30日で運行終了となっています。
車での主要なルートになるのは、大分市の佐賀関港から愛媛県の三崎港を結ぶ国道九四フェリーとなります。朝から夜まで1時間に1本の運航があり、1時間10分で九州と四国を結ぶフェリーは車両+1名あたり5700円から(車のサイズによる)となっているため、比較的安く移動できるといえます。