【アクセス】フクダ電子アリーナ(ジェフユナイテッド市原・千葉)

ジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアムであるフクダ電子アリーナへのアクセスについて紹介していきます。

画像はフクダ電子HPより

スタジアム概要

フクダ電子アリーナは千葉県千葉市中央区の蘇我スポーツ公園にある球技専用スタジアム(専スタ)です。

近くに鉄道駅(蘇我駅)もあり、公共交通機関でのアクセスも良好です。

屋根も全スタンドを覆っており、どのスタンドもピッタに近い最前列付近以外は雨天でも濡れる心配なく観戦できるようになっています。(海風等により、吹き込む場合があります)

Jリーグでの略称はフクアリとなっています。

住所は千葉県千葉市中央区川崎町1-20です。

公共交通機関でのアクセス

蘇我駅までのアクセス

千葉に公共交通機関でアクセスされる方の主な選択肢は下記の通りとなります。
  • アウェサポ向け蘇我駅への主なアクセス方法
    • 東京駅経由(新幹線など):JR京葉線・総武線快速で1本
    • 羽田空港経由(飛行機):モノレールもしくは京急→JRで東京駅へ。そこから京葉線に乗車
    • 羽田空港経由(飛行機):羽田空港からリムジンバスで蘇我駅に直行
新幹線などで東京駅を経由する場合や都内で観光などをしてスタジアムに向かう場合はJR京葉線もしくは総武線快速でスタジアム最寄りの蘇我駅に向かうことになります。東京駅からは電車一本でいくことができます。乗車はおおよそ50分程度です。

羽田空港を利用する場合は、複数ルートがあります。都内経由ルート2ルートと蘇我駅直行ルートの軽3ルートが主な選択肢になります。

都内経由の場合、下記の2択になります。スタジアムに直行する場合は1200円~1400円程度となります。寄り道などする場合はその限りではありません。とにかく最後は京葉線に乗ればOKといった感じです。
・羽田空港→(東京モノレール)→浜松町駅→(JR山手線or京浜東北線)→東京駅→(JR京葉線)→蘇我駅
・羽田空港→(京急空港線)→品川駅→(JR上野東京ライン他)→東京駅→(JR京葉線)→蘇我駅

羽田空港から蘇我駅にはリムジンバスが運行しています。蘇我駅直行というのが大きな魅力です。ただし、本数が多くないため時間はあらかじめ調べておくのが良いです。おおよそ1700円程度となります。

おすすめルートを説明しましたが、蘇我駅へのアクセス方法は多くあるため参考までに紹介します。おすすめルートに挙げていませんが選択肢としては悪くないです。
  • 蘇我駅へのアクセスのその他の選択肢
    • 新橋駅から総武線快速1本で蘇我駅へ(君津駅行きで1本で蘇我駅に行けます)
    • 羽田空港からモノレールで天王洲アイル駅で途中下車、りんかい線に乗り換えて新木場駅から京葉線で蘇我駅へ(ほかのルートより若干早くアクセスできます)

蘇我駅からのアクセス

蘇我駅からは西口から退出して、歩道橋を降りたら交番前の信号を渡って道なりに進んでいきます。駅からまっすぐ15分程度歩けばスタジアムに到着するので迷うことはないと思います。

飲み物など途中買い物が必要であれば、コンビニでの購入をしましょう。

自家用でのアクセス

年間駐車場契約者を除いてアウェイサポーターに向けた自動車でのアクセス方法を紹介します。

フクアリにのある蘇我スポーツ公園の駐車場を利用することができますが、駐車場には事前予約制の駐車場と場外の当日先着順の駐車場があります。

事前予約制駐車場

有料の事前予約制の駐車場では蘇我スポーツ公園の第三駐車場を利用することができます。

第三駐車場はスタジアムからも近く利便性が良いです。

駐車場の予約はJリーグチケットから購入することができないため、スマホやパソコンでローチケのサイトから試合日の「公園第三駐車場」のチケットを購入してください。もしくは、ローソンでLoppiから購入することもできます。ローチケから購入した場合も駐車券は紙チケットとなり、店舗での受取か配送にて受け取ってください。どちらの方法でも手数料がかかりますが店舗受取のほうが安く済みます。

料金は1200円(前売りの料金で、当日購入の場合は1500円)で、追加でシステム使用料、決済システム利用料、店舗発券手数料もしくは配送手数料がかかるため、結果的に2000円近くかかります。

確実に駐車できる、スタジアムから近いなどのメリットもあるので車で来場するビジターの有力な選択肢と言えそうです。開場はキックオフ5時間前からです。

当日駐車場(非予約制)

試合日当日に駐車可能な非予約制の駐車場もあります。駐車はジェフィAの駐車場もしくはグローボ駐車場の2Fが利用可能です。

こちらもスタジアムから近い駐車場と言えます。

駐車料金は1500円と予約制駐車場と変わりません。予約制駐車場と比較したメリットとしては、諸手数料を考えると当日駐車場のほうが安く済むこと、デメリットとしては到着が遅れると駐車できる保証ができないといったところです。

こちらも開場はキックオフ5時間前となります。